玉縄城は玉縄の城。鎌倉・大船・玉縄、玉縄歴史の会。

活動内容

活動内容

これからの定例会・公開講座

開催令和6年(2024年)12月8日(日)14:00~16:00 ※注意:第2日曜です
テーマ第313回公開講座:鎌倉・太平洋戦争の痕跡をたずねて ※ご案内チラシ
講 師平田 恵美 氏(鎌倉市中央図書館 近代史資料収集室)
内 容今から20年以上も前に訪ね歩いた、玉縄地域をはじめとする鎌倉の太平洋戦争の痕跡について、横穴陣地構築を中心に記録を読み返します。
会 場玉縄学習センター分室 2階(第3集会室)※JR大船駅西口から藤沢方面に徒歩約3分
申 込事前申し込みは不要です。会場へ直接お越しください。
参加費資料代として、会員:500円/一般:1,000円 をご用意ください。

これまでの定例会・公開講座

開催令和6年(2024年)11月4日(月祝日)※終了
テーマ第312回公開講座:戦国大名北条氏にとっての西相模・伊豆地域の重要性 ※記事作成中
講 師梯 弘人(かけはし ひろと) 氏(神奈川県立歴史博物館 学芸部)
開催日令和6年(2024年)9月1日(日)※終了
テーマ第310回公開講座:玉縄城と玉縄衆 ※記事はこちら
講 師真鍋 淳哉 氏(青山学院大学 非常勤講師)
講座回開催日テーマ講師記事
第309回令和6年(2024年)
8月4日(日)
会津にもあった玉縄城と
築城者・山ノ内氏
会津古城研究会会長
石田 明夫 氏
こちら
308回7月7日(日)発掘調査から分かった
中世都市鎌倉の都市構造
鎌倉・中世文化研究センター
所長:馬淵 和雄 氏
307回6月2日(日)鎌倉時代の女性
北条政子・本覚尼(源実朝の妻)
を中心に
鎌倉歴史文化交流館
学芸員:山本 みなみ 氏
306回5月5日(日)永禄四年の長尾景虎(上杉謙信)の
関東侵攻と相模国
青山学院大学 非常勤講師
真鍋 淳哉 氏
305回3月3日(日)~玉縄の心を次代へつなぐ~
新・旧会長による玉縄対談
当会前会長:関根 肇
当会会長:土田 真路
第304回1月14日(日)大船 富岡家の業績・社会貢献当会会員:奥井 伸子
開催年講座回主な出来事
令和5年(2023年)第292回~第303回創立25周年、講座開催300回到達
令和4年(2022年)第281回~第291回
令和3年(2021年)第280回~第272回
令和2年(2020年)第271回~第266回
平成31年・令和元年(2019年)第254回~第265回
平成30年(2018年)第243回~第253回創立20周年
平成29年(2017年)第232回~第242回
平成28年(2016年)第220回~第231回
平成27年(2015年)第208回~第219回
平成26年(2014年)第196回~第207回講座開催200回到達
平成25年(2013年)第185回~第195回創立15周年
平成24年(2012年)第173回~第184回
平成23年(2011年)第161回~第172回
平成22年(2010年)第149回~第160回
平成21年(2009年)第136回~第148回
平成20年(2008年)第125回~第135回創立10周年
平成19年(2007年)第113回~第124回
平成18年(2006年)第101回~第112回
平成17年(2005年)第88回~第100回講座開催100回到達
平成16年(2004年)第75回~第87回
平成15年(2003年)第61回~第74回創立5周年、『玉縄歴史の会』と名称変更
平成14年(2002年)第48回~第60回
平成13年(2001年)第35回~第47回
平成12年(2000年)第23回~第34回
平成11年(1999年)第12回~第22回
平成10年(1998年)第1回~第11回『玉縄の歴史を語る会』発足(1月10日)
<<第1回から現在までの活動内容を一覧表で表示:PDF 4.8MB>>